当ページにはPRリンクが含まれます Monsterra

【仮想通貨ゲーム】Monsterraの始め方・稼ぎ方・初期投資額を10ステップで解説

稼ぎたい人
稼ぎたい人

Monsterra(モンスターテラ、モンステラ)というゲームをプレイしてみたい。始め方や稼ぎ方、初期投資額などを分かりやすく教えて!

このようなお悩みを解決します。

本記事の内容
Monsterraとは
Monsterraって稼げるの?
Monsterraの初期投資額
Monsterraの始め方を10ステップで解説
Monsterraの1番かんたんな遊び方
Monsterraの稼ぎ方
Monsterraの換金方法
Monsterraの概要、内容説明
Mongenについて【ステータス、レベルアップと進化、スキル、繁殖方法】
ソウルコアについて
ランドプロットについて
ブループリントについて【設計図】
アイテムについて
マーケットプレイスについて
デイリークエスト一覧
MonsterraのQ&A
Monsterraの別記事へのリンク集
この記事を書いた人

ゲーム歴35年超。

当サイトのページビュー数月間20万PV達成。

NFTゲームや仮想通貨で1ヶ月に30万円ほど稼いでいます。

~詳しいプロフィールはコチラ~

イワオです。

Twitterアカウント→@iwao_game

Instagramアカウント→@iwao_game

Youtubeチャンネル→イワオのゲーム部屋

今回は話題のNFTゲーム『Monsterra』の始め方や稼ぎ方、初期投資額などあらゆるところを解説いたします。

いよいよメインネットが始まりました。

テスト時代とは違い、戦闘を含めゲームをいろいろ楽しめます。

※僕のプレイ動画です。

プレイするだけなら無料でもオッケーですよ。

イワオ

始め方やゲームの遊び方の解説も画像付きで分かりやすく紹介してます!

キャラもかわいく見た目でも楽しめますので、ぜひプレイしてみてください。

Monsterraを今すぐ始めたい方はコチラから

Monsterraとは

Monsterraとは
TwitterMonsterra公式Twitter
ディスコードMonsterra公式ディスコード
テレグラムMonsterra公式テレグラム
FacebookMonsterra公式Facebook
MediumMonsterra公式Medium
youtubeMonsterra公式youtube
TikTokMonsterra公式TikTok
トークン(流通仮想通貨)MSTR
MAG
ホワイトペーパー(説明書みたいなもの)Monsterraホワイトペーパー
ゲームの説明書
ネットワークBNB Chain
Avalanche(開発中)
Okex(開発中)
Terra Chain(開発中)
OSPC(Windows、Mac)
iOS(開発中)
Andoroid(開発中)
公式HPMonsterra公式HP

Monsterraとは仮想通貨MSTRとMAGを使ったNFTゲームです。

内容はおもに2つのパートに分かれます。

Monsterraとは

  • キャラ育成、土地開発パート
  • 使用するキャラのことをMongen(モンゲン)という。
  • Mongenの属性は基本3種+その他2種。
  • 育てるパートでは餌の生産、餌やり、Mongenの交配、卵のふ化、軍隊の編成がある。
  • デイリークエストクリアで一定の仮想通貨や報酬をゲットできる。
  • 成長させたMongenや土地などをマーケットプレイス(市場)で売買できる。※最終的に日本円に換金可。
  1. 戦闘パート
  • アドベンチャーモード、ボスチャレンジモード、バトルフロントモード、アリーナモードの4種類ある。※現在はアドベンチャーモードのみ。
  • Mongen1体+Troops(兵士)3体の編成が基本。※Mongenは6体まで同時出撃可。
  • 戦闘パートをクリアすると一定の仮想通貨や報酬をゲットできる。
  • 戦闘は初期配置のみで後はすべてオート。
イワオ

Mongenを育てたり、土地を開発するパートはほのぼの系でのんびりできます。

戦闘パートはキャラを配置すれば、あとはオートで戦ってくれますよ。

まだ始まったばかりですが、ゲーム初心者でも楽しめる内容です。

Monsterraって稼げるの?

稼げます。

運にもよりますが、1日で大体500円から2,000円くらい稼げるときもあります。

イワオ

めんどくさいですが複数アカウントにすればさらに稼げますよ。

ちなみにMonsterraには2つのトークン(仮想通貨)があります。

  • MSTR→Mongenの購入、土地の売買などに使用されるトークン。ゲーム内で入手できない。今のところCEXやDEX、イベント等のみ。
  • MAG→土地のレベルアップや時間のショートカットなど、ゲームを有利に進める際に使用されるトークン。ゲーム内で入手、換金できる。※換金するにはプロフィールレベルを11以上にする必要がある。
イワオ

ゲームを始めるだけなら無料でも可能ですが、NFTなどを購入するためにはMSTRが必要です。

MSTRの月足チャート
MSTRの月足チャートです。

MSTRの現在の価格(CoinMarketCap)

MSTRは現在のところ40円前後で推移しています。

イワオ

MSTRはマーケットプレイスでMongenやランドプロットなどNFTを購入するときに使います。

MAGの日足チャート

MAGの現在の価格(CoinMarketCap)

MAGはデイリークエスト達成、FIGHTに勝利などでゲーム内で入手可能です。

ただしClaim(換金のようなもの)するにはプロフィールレベル11以上必要です。

イワオ

今のところゲーム内ではMAGしか入手できないので、実質の稼ぎはこちらになりますね。

Monsterraの初期投資額

Monsterraの初期投資額は基本無料です。

しかしながら普通に遊ぶだけであれば無料で十分ですが、稼ごうとすると実質的に有料になります。

その理由は下記。

  • ゲームプレイで稼ぐためにはプロフィールレベル11以上必須。
  • レベル11以上をすぐに目指すためには経験値が必要なので、有料のNFTが多い方が断然有利。
イワオ

無料プレイでも厳密には稼げるようにはなりますが、プロフィールレベル11以上にするためにはかなりの時間がかかります。

ちなみにNFTを購入できるマーケットプレイスは個人間売買なので、初期投資額がどれくらい必要なのかはマチマチです。(レアリティで価格もかなり変わります)

僕の今のところのおすすめは下記です。※あくまで一例です。

  • コモンのMongen4匹購入→25MSTR~40MSTR
  • Mongenに応じた生息地4つ→50MSTR
  • 農場5つ(食料を生産する場所)→50MSTR
  • Training Ground3つ→36MSTR
イワオ

これで大体150MSTR~170MSTRくらい(約5,000円前後)ですね。

投資するメリットは下記です。

  • Mongenが多い方がデイリークエストを達成しやすい。
  • FIGHT(戦闘)に勝ちやすい。勝つといろいろな報酬がもらえる。
  • 生息地などのランドプロットがあるとプロフィールレベルを上げやすい。※ランドプロットのレベルを上げると、プロフィールレベルを上げるための経験値がもらえる。

現状でいうと稼ぐ方法はデイリークエスト達成かFIGHTくらいしか実質的に無いので、投資したほうがかなり有利になるかと思います。

イワオ

あとはFIGHTをなるべくせずにプロフィールレベルを上げる方法として、マーケットプレイスでランドプロットを購入→ランドプロットのレベル上げ→売却を繰り返すのもアリです。

ただし必ず売却できるとは限らないので、費用がかさむ危険性もありますよ。

Monsterraの始め方を10ステップで解説

それではMonsterraの始め方を10ステップで解説していきますね。

Monsterraの始め方を10ステップで解説

かなりややこしそうに感じますが、1つ1つ画像付きで分かりやすく解説しています。

安心して読み進めてくださいね。

イワオ

手順を説明しますのでブックマークをおすすめします!

国内取引所に新規口座を開設

国内取引所に新規口座を開設

まずは国内取引所に新規口座を開設しましょう。

仮想通貨取引所や販売所は全世界にそれなりにありますが、じつは日本円を使えるところはほとんどありません。(CoinMarketCapより

なのでまずは日本円を使える取引所に口座を開設する必要がありますよ。

以下がおすすめの国内取引所です。

その他の国内取引所に口座を開設したい方は下記をご覧ください。

仮想通貨取引所おすすめ10選【NFTゲームならココ】

イワオ

なお本記事はチャートが見やすく、初心者でも取引しやすいコインチェックを中心に解説しています。

また本ゲームをプレイするのであれば1つの口座を開設すればオッケーですが、仮想通貨の取引に興味がある方は複数の口座開設をおすすめします。なぜなら取引所によってあつかう仮想通貨が違うからですね。

口座の開設自体はどの取引所も無料ですよ。

バイナンスに新規口座を開設

バイナンスに新規口座を開設

国内取引所に口座を開設できたら次はバイナンスです。

バイナンスは海外の仮想通貨取引所でして、口座開設をする目的はBNB(バイナンスコイン)を入手すること。

イワオ

Monsterraでは換金やNFTの購入などのガス代(手数料のようなもの)としてBNBを使います。

なので流れとしては下記のようになります。

  1. 国内取引所に口座開設。
  2. 日本円を入れる。
  3. 仮想通貨を購入。
  4. バイナンスに口座開設。
  5. 購入した仮想通貨を国内取引所からバイナンスに送金する。
  6. バイナンスでBNBを購入する。

ちなみに海外なのでセキュリティとか大丈夫?という不安はあると思いますが問題ありません。

ログイン1つとっても日本以上の厳しさなので安全ですよ。

では早速バイナンスで新規口座を開設する方法をたった18枚の画像で解説を見ていただきバイナンスに新規口座を開設してください。

日本語対応もバッチリなので公式サイトからでもオッケーです!

バイナンス公式サイトで登録する

イワオ

僕の記事から口座を開設すると、現物の取引手数料が10%オフになります!

国内取引所からバイナンスへ仮想通貨を送金

国内取引所からバイナンスへ仮想通貨を送金

両方の口座を開設したら国内取引所からバイナンスへ仮想通貨を送金します。

おすすめの仮想通貨はIOSTかXRPです。

なぜなら送金手数料が安いから。

送金手数料の違い

  • ビットコイン→1回の手数料が0.0005BTC。(2,000円~2,500円くらい)
  • IOST→1回の手数料が1IOST。(2円~3円くらい)
  • XRP(リップル)→1回の手数料が0.15XRP(8円くらい)、かつ次のステップで購入予定のBNB(バイナンスコイン)と直接現物取引できる。

特定の仮想通貨を強く勧めるものではありません。あくま参考です。

※現在の送金手数料をコインチェック手数料(公式)で確認してください。

イワオ

個人的なおすすめは手数料が安く、BNBと現物取引できるXRP(リップル)です。

コインチェックからバイナンスへビットコインや仮想通貨を送金する方法をご覧いただき、コインチェックからバイナンスへ仮想通貨を送金してください。

バイナンスで仮想通貨をBNB(バイナンスコイン)に換える

バイナンスで仮想通貨をBNB(バイナンスコイン)に換える

次はバイナンスに送金された仮想通貨をBNB(バイナンスコイン)に換えます。

BNBは多くのNFTゲームをプレイするためにほぼ必須です。

BNBの役割

  • 多くのNFTゲームで利用される仮想通貨のもとになるもの。
  • BNBとそのゲームの仮想通貨をスワップ(交換)し、プレイするのが基本。
  • キャラの購入やアップグレードなどのガス代(手数料のようなもの)はBNBで払うことが多い。
イワオ

Monsterraでもガス代としてBNBを使います!

交換の仕方自体はかんたんなのでバイナンスでビットコインをBNB(バイナンスコイン)に換える方法を見ていただきサクッとやってしまいましょう。

Metamaskをインストール

Metamaskをインストール

続いてMetaMaskをインストールします。

MetaMaskをひとことで言うと『インターネット上の仮想通貨の財布』です。

MetaMaskが無いとBNB(バイナンスコイン)やMonsterraで使用するMSTR、MAGのデータが反映されないのでインストールは必須です。

インストール自体は一瞬で完了しますので下記をご覧ください。

PC版はMetamask【メタマスク】をサクッとインストールする方法を解説からどうぞ。

アンドロイド版はアンドロイド用スマホにMetamaskをインストールする方法を解説をどうぞ。※Android版のMonsterraは現在開発中です。

IOS版は【iOS】iPhoneにMetamaskをインストールする方法を解説をどうぞ。※ios版のMonsterraは現在開発中です。

MetamaskにBNBのデータを反映させる

MetamaskにBNBのデータを反映させる

Metamaskをインストールしたらそれぞれの仮想通貨のデータを反映させていきます。

デフォルトの状態ではBNBやMSTRなどの仮想通貨のデータが反映されないので、その手続きを行っていきます。

まずはBNB(バイナンスコイン)からです。

これもカンタンなのでバイナンスからMetamaskに送ったBNBのデータを反映させる方法をご覧いただき手続きをしましょう。

MetamaskにMSTRとMAGのデータを反映させる

MetamaskにMSTRとMAGのデータを反映させる

次はMetamaskにMonsterraで使う仮想通貨MSTRとMAGのデータを反映させます。

MetamaskにMSTR・MAGのデータを反映させる方法でサクッとできます。

イワオ

基本的なやり方が分かっている方は、下記からコントラクトアドレスページにアクセスできるので、トークンをインポートしてください。

バイナンスからMetamaskにBNBを送金する

バイナンスからMetamaskにBNBを送金する

BNBをMSTRに交換するためにMetamaskに送金しましょう。

バイナンスからMetamaskへBNBを送金する方法を解説ですぐできますよ。

パンケーキスワップでBNBをMSTRに交換する

パンケーキスワップでBNBをMSTRに交換する

ラストはパンケーキスワップというサイトでBNBをMSTRに換えます。

イワオ

無料でずっとプレイしたい方はMSTRにする必要はありません。

しかしながら稼げるようになるまでかなりの時間がかかってしまうので、現実的にはMSTRを使いマーケットプレイスでNFTを購入したほうが良いです。

パンケーキスワップでBNBをMSTRに換える方法を解説にて分かりやすく説明しています。

Monsterraゲームスタート

Monsterraゲームスタート

いよいよゲームスタートです。

まずはMonsterra公式HPへ進んでください。

Monsterra公式サイト

下記のいずれかの方法でゲームをスタートできます。

  1. Get START→Play gameの順でクリック。
  2. PLAY NOWをクリック。
イワオ

PLAY NOWのほうがラクです。

ログイン方法

ログイン方法は問題なければBNB Chainを選びましょう。

イワオ

他のログイン方法でもオッケーですが、NFTの購入や換金するときウォレットに接続するので、BNB Chainの方が手間が無くてカンタンです。

新しいアカウントの作成①

Confirmをクリックしてください。

イワオ

アカウントが無いので新しく作りますか?という意味です。

本人確認

botであるかどうかの確認です。

パズルを合わせるようにピースを右に移動させてください。

新しいアカウントの作成②
  • アカウント名を入力。※既に使われている名前は利用不可。
  • チェックボックスにチェック。

その後Continuesをクリックしてください。

イワオ

これで登録は完了です。このあとチュートリアルが始まりますがすべて英語です。

分からなくてもゲームできるように本記事で解説していますので、安心して進めてください。

ランドコアをClaim

チュートリアルの中でランドコアというものを入手できます。

ランドコアは島の核となるものです。

例えば下記のような影響力があります。

  • ランドコアのレベルが上がると土地の区画が広くなる。→より色々なランドプロット(生息地や農場などのこと)を設置できる。
  • ランドコアのレベルが上がると、他のランドプロットのレベル上限も上がる。→生息地や農場などのレベルを上げるには、ランドコアのレベルが一定以上の必要がある。
  • Profile levels(キャラクターのレベルのこと)を上げると、ランドコアのレベル上限も上がる。→ランドコアのレベルを上げるには、キャラクターのレベルが一定以上の必要がある。
イワオ

レベルの影響力で言うとプロフィール(プレイヤ)ー→ランドコア→ランドプロットですね。

ランドコアは他のランドプロットへの影響力があるので、率先してレベル上げをしましょう。

ソウルコアをふ化させる

このままチュートリアル通りに進めていきます。

流れは下記のような感じです。

  • Hatchery(ふ化場)を選択。
  • ソウルコア(Mongenの卵)をふ化させる。
  • 生息地にMongenを配置する。
  • 食料を生産する。
  • レベル2になるのでソウルコアをもう1つ入手できる。
イワオ

クリックするポイントが光るので、その通り進んでいけばオッケーです。

レベル2になりソウルコアを入手したら忘れずにClaimしましょう。

Claimの手順

画面左上のアイコンをクリックしてください。

プレゼントアイコンをクリック

赤枠内プレゼントアイコンをクリックしてください。

Claimをクリック

Claimをクリックしてください。

その後Hatchery(ふ化場で)卵をふ化させてください。

Hatcheryで卵をふ化させる
イワオ

2時間15分でMongenが産まれます。なおMAGで時間をショートカット出来ますがもったいないので、ここでは使わない方が良いです。

ゲームをつけっぱなしにする必要はありません。完全に終了していても時間は進みます。

Monsterraの1番かんたんな遊び方

メインネットがスタートしたばかりなので、分かるところを中心に説明していきますね。

序盤でやるべきこと

  • 食料を増やす。
  • デイリークエストをこなして、プロフィール(プレイヤー)のレベルを上げとMAGを入手。
  • プロフィールレベル3になると、生息地を入手できるので設置する。
  • ランドコアとFood storage(食料貯蔵庫)などランドプロットのレベルを上げる。※EXPを入手できるので、プロフィールレベルが上がりやすくなる。
  • プロフィールレベル4になると戦闘(FIGHT)できるようになる。(Training Groundを入手)
  • Training Groundを設置する。
  • Troops(兵士)を生産する。
  • Mongenのレベルを上げる。※デイリークエストクリアに「Mongenに食料を与える」が条件の場合があるので、レベルMaxにしない方が良い。(食料を与えられなくなってしまうため)
  • Armyで軍を編成する。
  • 戦闘(FIGHT)する。
イワオ

大体あっていると思いますが、ちょっとうろ覚えのところがあるので現在確認中です。

ちなみにMAGはランドプロットのレベル上げ、交配など色々なところで使います。なので時間のショートカットでは使わないようにしましょう。

食料を増やす

まずは食料を増やしていきます。

食料は主に下記の目的で利用します。

  • Mongenのレベル上げ。
  • Troops(兵士)を生産。
イワオ

序盤は食料が余りますが、中盤以降は敵が強すぎてMongenのレベルアップやTroopsの生産で足りなくなってきます。

Mongenの手が空いているときはなるべく食料を増やしましょう。

食料はFarmで生産します。

Farm

赤枠内のFarm(ぶどうみたいなアイコン)をクリックしてください。

Mongenを配置

まずは食料を生産するMongenを配置しましょう。

イワオ

Mongenの配置数を増やすと生産時間が短縮されます。

生産する食料を選択

どの食料を生産するか選択します。

注意

チョット分かりづらいのですが、ここで選択した1つの食料を配置した全Mongenで生産します。Mongenがそれぞれの食料を生産するわけではないです。

イワオ

Farmのレベルに応じて食料数が多い作物を生産できますよ。※画像で言うとSpiky Carrotはレベル6、Jelly Plumはレベル12から生産可能。

なお、残り時間が30秒くらいになるとMAG消費ゼロで時間をショートカットできるようになります。

ちなみに食料は大量にストックしておいたほうが断然進めやすいので、Food storage食料貯蔵庫のレベルを率先してあげ、上限値を増やしましょう。※Farmと間違えないでください。

Food Starageのレベルを上げて食料貯蔵の上限値を増やす

デイリークエストをこなす

次はデイリークエストをこなしていきましょう。

デイリークエストを達成すると食料や経験値、大量のMAGを入手できます

イワオ

今のところのMonsterraはデイリークエストの達成がマストです!

やり方を説明しますね。

デイリークエストをこなす

画面右上の巻物のようなアイコンをクリックしてください。

デイリークエスト一覧

ここに表示されているものが、現在のデイリークエストです。

イワオ

例えばこの画像で言うと上から

  • その日のうちに1回ログインする。
  • 10回食料を生産する。
  • 上記2つのクエストをクリアする。

といった内容になっています。

クエストを達成したら忘れずClaimしてください。

ちなみにMAGの入手方法は購入かデイリークエストに今のところ限られてしまっています。※購入はかなり高額です。

MAGはMongenの繁殖や進化、ランドプロットのレベル上げなど、重要なところで大量消費します。

なので極力無駄づかいせず、ここぞというときに使いましょう。

デイリークエストのリセット時間

リセット時間は日本時間の午前9時です。(UTC0:00)

デイリークエストについてもっと詳しく知りたい方はデイリークエスト一覧をご覧ください。

プロフィールレベル3になったらHabitat(生息地)を設置

プロフィールレベル3になると新たなHabitat(生息地)を入手できるで、マップ内に設置しましょう。

種族ごとに生息地が別なので、卵がふ化したものの使えない可能性があるからです。

イワオ

例えばビーストはテクトス、ミスティックなど生息地には設置できません。

種族に合った生息地が無いとそもそも何もできないため、最も重要です。

ちなみに仕様で、レベル2時にもらった卵の種族に応じた生息地がもらえるみたいです。

やり方を説明していきますね。

Buildをクリック

画面左下「Build」をクリックしてください。

Habitatを選択

Habitatを選択してください。

Habitatを設置

以下の手順で進めてください。

  • 空いている緑マスにドラッグ&ドロップ。
  • 緑のチェックマークをクリック。
イワオ

今のところ防衛戦がリリースされていないので、配置はどこでもOKです。

APPLYを選択

画面右上の「APPLY」を選択→EXITをクリックで完了です。

イワオ

APPLYを意外と忘れやすいので注意です。

その後設置した生息地に、2匹目のMongenを設置しましょう。

ランドプロットのレベルを上げる

Monsterraのメインの1つであるFIHGTをするためには、プロフィールレベルを4以上にする必要があります。

デイリークエストをこなすだけでもレベルは上がっていきますが、時間がかかります。

なのでランドプロット(ランドコアや食料貯蔵庫、ファームなどのこと)のレベルを上げ、経験値を増やしましょう。

イワオ

MAGがそれなりにかかるので、絶対に使いたくない方はデイリークエストで地道にレベル上げしてください。

注意

MAGはMongenの進化や繁殖、ランドプロットのレベル上げで大量に使うため極力ムダづかいしない方が良いです。※時間のショートカットにMAGを使うともったいないです。

特にFIGHT(戦闘)が始まった後はステージ9~10くらいから勝てなくなってくるので、進化や繁殖は必須になります。

プロフィールレベル4からFIGHT可能

プロフィールレベルが4になるとFIGHT(戦闘)が可能になります。

具体的な手順は下記です。

  • Tranining Groundを設置。
  • Troops(兵士)を生産。
  • Mongenのレベルを上げる。
  • Armyにて軍を編成。
  • FIGHT開始。

そのまま説明していきますね。

Tranining Groundを設置

まずはTraining Groundを設置しましょう。

イワオ

プロフィールレベルが4になるともらえます。

Training Groundを設置

Training Groundを設置するとTroops(兵士)を生産できるようになります。

Troops(兵士)を生産

Training Groundを設置したらTroops(兵士)を生産しましょう。

Leaederを選択

まずはLeaeder(Mongenのこと)を選択します。

Troopsを生産

Leaederに応じたTroopsが表示されるので、生産したい種類をクリックしていきます。

下記がルールです。

  • 合計で15体まで生産可能。※Mongenのレアリティやレベルによって変わる可能性もあり。
  • 1体生産につきコモンは食料50消費、アンコモンは100消費する。※レア以上はさらに上。
  • 1体生産につきコモンは3分、アンコモンは5分かかる。※レア以上はさらに上。
イワオ

1種類を15体生産も可能ですが、出撃数が減ってしまうので意味がありません。

3種類×5体が1番バランス良いです。

Mongenのレベルを上げる

並行してMongenのレベルを上げておきましょう。

やり方はMongenのレベルアップ方法をご覧ください。

イワオ

全キャラレベルMAXにしてしまうと、一定のデイリークエストをクリアできなくなる可能性があるので、レベル7~8くらいにしておいた方が良いです。

Armyにて軍を編成

次はArmyにて出撃する軍を編成します。

Armyにて軍を編成

Armyをクリックしてください。

TACTIC MANAGERをクリック

TACTIC MANAGERをクリックしてください。

Detailsをクリック

Detailsをクリックしてください。

軍の編成

ここで出撃する軍を編成します。

ルールは下記です。

  • Troopsを前衛、後衛に設置可能。※前衛後衛の任意指定はできず、意味はおそらく無い。ただの順番だと思われる。
  • 合計で3種類まで設置可能。※+-マークで増減する。
イワオ

例えば

  • 3種類をそれぞれ1つずつ配置。
  • 1種類を2つ配置、残りの1種類を1つ配置。

このようなこともできます。

FIGHT(戦闘)する

準備が出来たらいよいよFIHGTを始めます。

FIGHT(戦闘)する

FIHGTをクリックしてください。

モード選択画面

BATTLEをクリックしてください。

イワオ

今のところADVENTUREモードしか選択できません。

注意

画像のプレゼントアイコンをクリックすると、次で紹介するDestroy enemy`s landcoreとは別の報酬を入手できます。

忘れやすいので気を付けてください。

ADVENTUREモードの説明
  • Destroy enemy`s landcore→敵の陣地を壊した割合ごとに報酬を入手できる。
  • Available Loot→入手可能な戦利品。※画像でいうとクリア時点で150の食料を入手できる。
  • Available Slot→配置できる軍隊数(Mongenのこと)。
  • 地図上のプラスマーク→Mongenの設置ポイント。
イワオ

プレゼントアイコンをクリックすると報酬内容が分かります!

地図上のプラスマークをクリックするとMongenを設置できます。

設置場所について

プレイした所感で近くにまとめて設置したほうが勝率が高いような気がしますが、それほど影響はないと思います。

ちなみにデイリークエストの1つである「FIGHTで一定の食料を入手」については、初期配置をStorageの近くにすると優先的に狙うため例えクリアできなかったとしても効率的に集められます。※Mongenが6匹いればTroopsゼロでも、1回の戦闘で100~200くらい食料を稼げます。

またデイリークエストの「ENERGY消費系、戦闘回数系達成」を早くしたい場合は、ミリタリーキャンプなど敵がいる土地の近くに、MongenをTroopsゼロで1匹設置すると5秒くらいで負けられるので効率が良いです。

すべて設置後「FIHGT」をクリックすると戦闘がスタートします。

イワオ

あとは自動で動きます。

3分以内にすべて撃破すれば次ステージに進めます。

なお勝っても負けても1度の戦闘ごとにTroopsは1つずつ減っていくので、適宜生産してください。

ADVENTUREモードについて

ADVENTUREモードをプレイしていくと最初は勝てますが、ステージ9~10くらいから中々進めなくなっていきます。

現状の対策としては下記があります。

  • Mongenの交配、ふ化をする。
  • Mongenを進化させる。
  • マーケットプレイスでNFTを購入する。
イワオ

ちなみに

  • 1番手っ取り早いのは③。
  • 1番お金がかからないのは②。
  • 中間が①です。

正直①、②をやっても最終的にはマーケットプレイスでNFTを購入しないと厳しそうなので、ガッツリやりたい方は③をおすすめします。

①Mongenの交配、ふ化をする

Mongenが2匹になると交配、ふ化で新たなMongenを誕生させられます。

Mongenの数が増えるメリットは下記です。

  • 上位レアリティのMongenが誕生する可能性がある。
  • 食料生産の時間が短縮される。
  • 戦闘に勝利しやすい。
  • 防衛戦の時に有利になると思われる。(未実装)
イワオ

ちなみにプレイしていて手に入る2匹のコモンをかけ合わせたら、アンコモンが産まれました!

アンコモンのMongen

逆にデメリットは下記です。

  • 1つのHabitatには1匹のMongenしか設置できないので、マーケットプレイスなどで新たに購入する必要がある。
  • 高レアリティが必ず生まれるわけではない。
  • 高レアリティMongenが誕生した場合、Troopsも高レアリティになってしまうので、Training Groundもレアリティに応じたものをマーケットプレイス購入する必要がある。※例えばアンコモンのTroopsを生産するには、アンコモンのTraining Groundが必要。
イワオ

Habitatのレベルがあがると2匹以上設置できる可能性はありますが、少なくともHabitatレベル5、プロフィールレベル10ではムリでした。

また高レアリティが生まれる確率については、1回しか繁殖をまだしていないので不明です。

ちなみに繁殖には大量のMAGが必要になるので、自軍を確実に強くしたい場合は次の進化の方が間違いないです。

②Mongenを進化させる

Mongenを進化させる

自軍を確実に強くする方法として、Mongenを進化させる方法もあります。

進化のメリットは下記です。

  • Mongenのレベル上限が上がる。
  • 与えられる食料数が増えるので、一部のデイリークエストを達成しやすくなる。
イワオ

進化無しの状態ではレベル10がMAXですが、1度進化すると20になります。

なお進化は5段階可能です。

逆にデメリットは下記です。

  • 繁殖よりさらに大量のMAGを消費する。
  • 進化専用の経験値を増やさなければならない。
  • そもそも初期のレアリティが低いMongenを強くする意味があるのか不明。
イワオ

進化専用の経験値はFIGHTをしたり、Evolution itemsを使うと増えます。

Evolution Itemsはデイリークエスト達成、FIGHTなどによって入手できますよ!

進化のやり方はMongenの進化方法をご覧ください。

③マーケットプレイスでNFTを購入する

1番手っ取り早い自軍の強化方法はマーケットプレイスでNFT購入です。

イワオ

Monsterra公式なので、NFT詐欺とかは無いと思います。

テストリリース版ではめちゃくちゃ高額でしたが、メインネットでは数百円から買えるのでお手軽に進めたい方はアリですね。

実際にプレイしている所感では、無料でプロフィールレベル11まで上げるのは時間がかかりすぎてかなり厳しいです。(11レベル以上にならないと稼げない)

マーケットプレイスでNFTを購入する必要が事実上あると思います。

MarketPlaceをクリック

Marketplaceをクリックしてください。

NFTの購入方法

購入方法の順番は下記です。

  • 購入したい土地区画(ランドプロット)やモンゲンス(Mongen)を選択。
  • Lowest Price(最低価格)でソートがおすすめ。
  • 赤枠内をクリック。

MSTRを持っていない場合

MSTRが無い場合はパンケーキスワップなどで入手しましょう。

やり方はパンケーキスワップでBNBをMSTRに換える方法を解説で分かります。

イワオ

何度も言っていますがBNBを全額換えないように注意してください。0.01BNBくらい余らせましょう。(余裕があれば0.05くらい)

Monsterraではガス代として、あらゆるところで使います。

このあと最終確認画面が表示されるので、MSTRとBNB(ガス代)を支払えば無事購入完了です。

Monsterraの稼ぎ方

Monsterraの現状の稼ぎ方は大まかに分けて2つあります。

  • プロフィールレベルを11以上にしMAGをClaimする。
  • MSTR、MAGをステーキングして増やす。
  • MongenやランドプロットをNFT化して売却。
イワオ

MSTRは今のところゲーム内で入手できないので、パンケーキスワップなどのDEXやMEXCなどのCEXで取引する形になります。

順に説明します。

プロフィールレベルを11以上にしてMAGをClaimする

Monsterraではプロフィールレベルを11以上にするとMAGをClaimできるようになります。

プロフィールレベル11以上にする流れは下記です。

  • 生息地や農場などのランドプロットのレベルを上げる。
  • FIGHTで勝つ。
  • デイリークエストをこなす。
イワオ

無料でもレベル6くらいまでは比較的かんたんに上がりますが、それ以上は難しいです。

マーケットプレイスでNFTを購入したほうが手っ取り早いですね。

なおCLAIMは下記からできます。

CLAIM方法
  • MAGのプラスマークをクリック。
  • Claimをクリック。

Claimの条件

プロフィールレベル11以上、かつ最低3,000MAGからです。※最低10,000MAGからになりました。プロフィールレベルが上がるにつれMAGの下限が緩和されます。(レベル20で最低MAG5,000)

MSTR、MAGをステーキングして増やす

ゲームとは離れますがMSTR、MAGをステーキングして稼ぐ方法もあります。

イワオ

ステーキングとは分かりやすくいうと定期預金のようなものです。

預ける期間が長いほど利息も多いです。ゲームにもよりますが、一度預けたらしばらく引き出せないものと、いつでも引き出せるものがあります。

やり方は下記です。

ステーキングする方法①
  • MAGかMSTRのプラスマークをクリック。
  • Stakeをクリック。

このあとステーキング専用画面に遷移します。

ステーキングする方法②

赤枠内のMSTRかMAGをクリックするとステーキングできます。

イワオ

MAGはレベル11以上にならないと入手できないため、最初のうちはMSTRがメインになります。

なおMSTRは今のところゲーム内で入手できません。MEXCなどのCEX(中央集権型取引所)かパンケーキスワップなどのDEX(分散型取引所)を利用する必要があります。

MongenやランドプロットをNFT化して売却

MonsterraではMongenやランドプロットをNFT化して、マーケットプレイスで販売できます。

注意

アップデートによりプロフィールレベル11以上でないと販売できない仕様になっている可能性があります。

Evolution itemsやスキルストーンは確認済みです。Mongenやランドプロットは未確認です。

イワオ

流通している仮想通貨はほぼMSTRです。

ちなみにレベルを上げ過ぎると価値が逆に下がる場合があるので、高く売りたい時はレベル1の方が良い可能性が高いです。

理由は下記。

  • Mongenの場合→デイリークエスト達成の条件の1つで「食料を与える」があるから。レベルMAXになってしまうとできなくなる。なおレベル10までなら食料も大して使わないので、レベル10の価値は低い。
  • 生息地などのランドプロットの場合→ランドプロットのレベルを上げるとプロフィールレベルをあげるための経験値がもらえるから。ランドプロットのレベルが高いとその旨味がなくなってしまう。

販売の方法を説明します。

  • 「Inventory」をクリック。
  • 「Convert to NFT」をクリック。
  • 販売予定のMongenやランドプロットを選択。※初期Mongenやランドプロット、ふ化などゲームプレイで入手できるものをNFT化する場合、一定のMSTRがかかる。
  • 「Confirm」をクリック。
  • ホーム画面に戻り、「Marketplace」をクリック。
  • 画面上のInventory(在庫)をクリック。
  • 販売したいMongenやランドプロットを選択。
  • 価格を決めて販売開始。

FREE ITEMをアンロックするとき

FREE ITEMをアンロックするとき一定のMSTRが費用として発生します。

DAOにてMSTRをステーキングするとゲーム内に反映されるので、その資金を基にアンロックしてください。

イワオ

あとで画像を用意します。

バンドルといってNFTをまとめて販売もできます。

Monsterraの換金方法

Monterraでの換金方法は下記です。

  • MAGをCLAIMする。(Metamaskなどのウォレットに入っている状態)
  • パンケーキスワップなどのDEX(分散型取引所)でMAGをXRPに換える。
  • XRPをMetamaskからバイナンスに送金する。
  • XRPを国内取引所に送金する。
  • 日本円に換金する。
イワオ

この流れが1番手っ取り早いと思います。換える仮想通貨はXRPにこだわる必要はありませんが、国内取引所までそのまま送金できるのでラクでおすすめです。

注意

手順を飛ばさないように注意してください。例えばメタマスクからコインチェックなどの国内取引所に直接送金すると、XRPが消滅する危険性があります。

Monsterraの内容、概要説明

順に説明いたします。

ホーム画面の説明

ホーム画面の説明

  • プレイヤーの名前、レベル、経験値→デイリークエストをこなすと経験値を獲得でき、一定数貯まるとレベルアップする。※プレイヤーのレベルが上がると、一定のMAGやランドプロットをランダムで入手できる。またプレイヤーのレベルがランドプロットのレベル上限に係っている。
イワオ

レベルアップ時のプレゼントをClaimできますが、アイコンをクリックすると漏れを確認できるので時々チェックしましょう。

  • DAO→仮想通貨のステーキングやスカラーシップ制度のためのアカウント作成など。
  • イベント→仮想通貨を獲得できる期間限定イベントの開催情報。
  • Marketplace→ランドプロット、Mongen、ソウルコア、アイテムなどを個人間で売買できる場所。
  • Mail→ゲーム内に届くメール。
イワオ

イベントはマメに開催されているのでチェックしましょう!

  • Action→Mongenが何をしているのかが一覧で分かる。
  • Build→土地にランドプロット(生息地や農場など)を設置できる。
  • Inventory→所持しているMongen、ランドプロット、ソウルコア、アイテム、ブループリント等を確認できる。

  • ENERGY→FIGHTできる上限数と現在数。
  • FOOD→保有できる食料の上限と現在数。
  • Mongenの数。
  • 仮想通貨MAGの数→+マークをクリックするとClaimとステーキングできる。
  • 仮想通貨MSTRの数→+マークをクリックするとClaimとステーキングできる。

  • システム設定→BGM、サウンドのON,OFF切り替え。
  • フルスクリーンモード、ウインドウモードの切り替え。
  • Send game logs→ゲームログを提出。
  • Guide→ゲームの説明書にアクセス。
  • Support→Monsterraの問い合わせにアクセス。
  • Lite version→ライトバージョンとフルバージョンの切り替え。※画質の違いだと思われる。
  • Logout→ゲームを終了する。

  • Army→軍の編成。
  • Habitats→各生息地にいるMongenを一覧で確認できる。
  • Farm→各農場にいるMongenを一覧で確認できる。

  • FIGHT→バトルモードをプレイ。
  • 土地→それぞれのランドプロットをクリックすると、レベルアップや個別に作業を設定できる。
イワオ

次はInventoryの内容について説明します。

Mongen【モンゲン】について

Mongenの種類

Mongenは基本3種とその他2種の計5種です。

Mongen有利不利
TECTOS

TECTOS
MYSTIC
MYSTICに強い
BEAST
BEASTに弱い
MYSTIC

MYSTIC
BEAST
BEASTに強い
TECTOS
TECTOSに弱い
BEAST
BEAST
TECTOS
TECTOSに強い
MYSTIC
MYSTICに弱い

基本3種はBEAST、TECTOS、MYSTICで3すくみの関係になっていますね。

その他2種についてはまだ情報が出ていません。

分かっているのはCELEST、CHAOSという種族名だけです。

ちなみにMongenは下記で使用します。

  • 食料の製造。
  • 交配。
  • 土地を守る。
  • バトルモード。

Mongenのステータス

今のところ分かっているステータスは下記です。

タイトルタイトル
Health Point
Health Point
体力。ゼロになると負け。
Sturdiness
Sturdiness
防御力。ダメージを減少させる。
Magic
Magic
スキル使用時のボーナスダメージ量。
Aggression
Aggression
クリティカル率の割合。
イワオ

あとで画像を用意しますが、忠誠度と士気というステータスも追加されています。

  • 忠誠度(ハートのアイコン)→士気の上下に係る要素の1つ。忠誠度が高いと士気が上がりやすい。逆に忠誠度が低いと士気も下がりやすい。

忠誠度が上がる行為→餌や進化、スキルストーンを消費する。戦闘に勝つ。

忠誠度が下がる行為→戦闘に負ける。

忠誠度がリセットされる行為→ユーザー間でモンゲンを取引する。

  • 士気(顔のアイコン)→ステータスの上下に係る要素。士気が高いとステータスにバフがかかる。(本来以上を力を発揮できる)逆に士気が低いとステータスにデバフがかかる。(本来の力を発揮できない)

士気の上下の理由についてホワイトペーパー上では明確にされてはいませんが、戦闘のしすぎは良くないようです。また8時間ごと、レベルアップ、進化、スキルストーンの消費ごとに士気は変化します。

イワオ

Purenessについては今のところ不明です。

Mongenのレベルアップと進化

Mongenのレベルアップ方法と進化方法です。

違いは下記です。

レベルアップと進化の違い

  • レベルアップ→Mongenを強くする。
  • 進化→レベルの上限を段階的に解放する。

レベルアップだけしても頭打ちになってしまうので、進化させることによりさらにレベルを上げられるようになります。

具体的なやり方をそれぞれ見ていきましょう。

Mongenのレベルアップ方法

まずはMongenのレベルアップ方法からです。

Inventory等でMongenのステータス画面を開いてください。

Mongenのレベルアップ方法
  • 現在のレベルとレベル上限。
  • レベルアップまでの食料数。(画像でいうとあと4回食料を与えるとレベルアップ)
  • FEED→Mongenに食料を与える。
  • Feed to max→今与えられる食料をすべて与える。(Mongenのレベル上限か食料の残数どちらかまで)

なおレベル上限に達してしまうとそれ以上食料を与えられないので、進化が必要になります。

イワオ

画像でいうとレベル10が上限です。上限値を上げるには進化しなければなりません。

Mongenの進化方法

進化のやり方を説明します。

まずはInventory等でMongenのステータス画面を開いてください。

Mongenのステータス画面

Evolをクリックしてください。

  • 経験値が上限まで貯まったら進化させる。※Extractをクリックすると使ったEvolution Itemsを元に戻せる。
  • 進化させるための経験値を増やすEvolution Itemsを使用。
  • 進化させるための経験値がMAXになったら、MAGを消費して進化可能。
イワオ

経験値が貯まる+MAGを消費で進化です!

Evolution Itemsはデイリークエストなどをこなすと獲得できます。

ちなみに進化レベルは下記のようになっています。

進化レベルレベル上限の増加レベル上限
010
☆☆1020
☆☆☆1535
☆☆☆☆2560
☆☆☆☆☆40100

Mongenのスキルについて

Mongenには固有のスキルが2つあります。

イワオ

戦闘はすべてオートなので、使い分けの理由は不明ですね。

上記にプラスして一定の確率で回復などのSide Effect(副効果)も発生します。

基本的にはBasic、Ultimateそれぞれ3種類の中から自動でスキルが決まっていますが、アイテムを使うと変えられます。

イワオ

スキル変更アイテムはイベントやプロフィールレベルアップ、FIGHT、マーケットプレイスで購入などで入手できますよ。

イワオ

上から順に

  1. Basicスキルを元あるものの中から別のものに変更。
  2. 新しいBasicスキルを生み出す。
  3. Ultimateスキルを元あるものの中から別のものに変更。
  4. 新しいUltimateスキルを生み出す。

となっています。

スキルの変え方は下記です。

スキル変更
  • スキルを変更したいMongenを選ぶ。
  • 「Skills」を選択。
  • BasicスキルかUltimateスキルを選択。
スキル変更のアイテムを利用

任意の方を選択してください。

  • Learn New(スキルを新たに生み出す)
  • Change(スキルを既存の中から変更する)
イワオ

両方ともランダムで決まります。

Mongenの繁殖方法

Mongenの繁殖はBreeding denで行います。

Breeding den(繁殖場)
イワオ

食料の生産など行動中の場合は選択できないので注意です。

コスト、時間、遺伝について

下記はテスト版時のものなので、現在修正中です。

イワオ

ちなみに現時点のホワイトペーパーと実際の内容も違っています。

例えば

  • ホワイトペーパー上→Breed Count1のMAGコストが450
  • 実際のゲーム→Breed Count1のMAGコストが600

卵のふ化時間も違うので、あまりあてにしない方がいいかもです(笑)

繁殖にかかるMAGコストは下記です。

産む数コモンアンコモンレアエピックレジェンダリー
1180240300360420
2270360450540630
34506007509001050
4720960120014401680
511701560195023402730
618902520315037804410
730604080510061207140
8495066008250990011550

MSTRコストは下記です。

産む数コモンアンコモンレアエピックレジェンダリー
10000.250.5
2000.250.250.5
300.250.250.50.5
400.250.250.51
500.250.50.51
60.250.50.511
70.250.50.511.5
80.250.5111.5
イワオ

今のところMAG、MSTRが両方ともかかるのか片方だけで良いのかは不明です。

繁殖にかかる時間は下記です。

かかる時間コモンアンコモンレアエピックレジェンダリー
秒換算8,100秒32,400秒64,800秒129,600秒259,200秒
時換算2.25時間9時間18時間36時間72時間
日換算0.09375日0.375日0.75日1.5日3日
イワオ

推測ですが同じレアリティ同士でなければ繁殖はできないと思われます。

また繁殖後にできるソウルコアは、親と同じレアリティになるものだと予想されます。

姿かたちの特徴が親から子に遺伝する確率は下記です。

体の部位自分自身の特徴父親の特徴母親の特徴隠れた特徴
基本的な形50%25%25%0%
40%25%25%10%
35%30%25%10%
ツノ35%25%30%10%
しっぽ35%30%25%10%
背中30%20%20%30%
イワオ

この表には能力の遺伝は入っていないようです。あくまで見た目の問題ですね。

この後は分かり次第追記いたします。

Soulcore【ソウルコア】

Mongenが繁殖するとSoulcoreが生まれます(要するにタマゴ)

そのままではソウルコアからMongenは生まれないので、Hatchery(ふ化場)でふ化させます。

Hatchery(ふ化場)
イワオ

繁殖しただけではMongenは産まれないので必ずふ化させましょう!

Landplot【ランドプロット】

ランドプロットタイトル
Landcore

Landcore
島の核となるもの。ランドコアで土地の区画数が決まるので、性能が高い方が数多くのランドプロットを設置できる。
レベルが上がると開発できる土地の区画数が増える。
Habitats(生息地)
Habitats(生息地)
Mongenが住む土地。属性に応じて生息地が別になる。
生息地をまずは設置しないとMongenは行動が一切できない。
Breeding den(繁殖場)

Breeding den(繁殖場)
Mongen同士が交配しソウルコア(タマゴ)を産む場所。
Hatchery(ふ化場)

Hatchery(ふ化場)
Mongenが産んだソウルコア(タマゴ)をふ化させる場所。
Farm(農場)

Farm(農場)
食料を生産する場所。Farmのレベルが上がると生産量が多い食料を生産でるようになる。
Food storage(食料貯蔵庫)

Food storage(食料貯蔵庫)
生産した食料を保管する場所。レベルが上がるとより多くの食料を保管できるようになる。
イワオ

Mongenと同じように5段階のレアリティがあります。

Blueprint【設計図】

MonsterraではBlueprintという設計図の中で土地の開発をできます。

ランドコアを1個以上持っていれば自由に新しいBlueprintを作成可能です。

イワオ

そのランドコアを使ってすでに土地を開発している場合は、更地にしないと新しいBlueprintは作れません。

土地開発のやり方は下記です。

Buildをクリック

左下のBuildをクリックしてください。

  • 現在利用している区画数/利用できる区画数の上限
  • 上のOFF→ワンクリックでランドプロットを除去できる。
  • 下のOFF→新たなブループリントの作成、ブループリントの切り替えができる。

  • EXIT→土地開発モードを終了する。

  • 開発中の土地。緑色の部分に新たなランドプロットを設置、ランドプロットの入れ替えが可能。

  • ALL→現在保有している全ランドプロット。
  • HABITATS→住居系のランドプロット。
  • ECONOMY→食料系のランドプロット。
イワオ

レアリティごとにソートをできます。

ランドプロットの設置方法

それではランドプロットの設置方法を説明します。

といってもカンタンです。

ランドプロットの設置

赤枠内から設置したいランドプロットを選択します。

ランドプロットの設置場所を決定

ドラッグしつつ設置したい場所を確定したら緑のチェックマークをクリックすればオッケーです。

  • Iマーク→ランドプロットのステータス確認。
  • バツマーク→やり直し。
  • チェックマーク→決定。
変更を保存

その後画面右上の『APPLY』をクリックすると今の状態が保存されます。(RESETはやり直しです)

イワオ

既存のランドプロットの入れ替えもできます。

Items【アイテム】

Items

ゲーム内で獲得したアイテムを一覧で確認できます。

マーケットプレイスについて

マーケットプレイス
画像はテストリリース時なので、使える仮想通貨がほとんどBNBになっています。

マーケットプレイスではランドプロットやモンゲンなどの売買ができます。

使える仮想通貨はほぼMSTR(一部BNBなど)です。

マーケットプレイスで売買されているNFTの方が性能が高い場合が多いので、資金に余裕がある方は購入してみてください。

Monsterraのデイリークエスト一覧

Monsterraのデイリークエスト一覧

Monsterraのデイリークエストを一覧化しました。

デイリークエストの基本ルール

  • 24時間以内に一定のクエストを達成するとDaily tasksクリアとなり、MAGとプレイヤーの経験値を入手できる。
Daily check inLogin game at least 1 time in day1日に1回以上ゲームにログインする。
Faemer questHavest 500 foods in day1日に500フード以上収穫する。
BabysitterFeed 500 foods to Mongens500フード以上Mongenに与える。
Hard workerproduce 20 times in dayフードの生産を1日で20回達成する。
Happy MongensFeed 2 different Mogens2種類のMongenにフードを食べさせる。
Daily tasksComplete today's questsデイリークエストをすべて達成する。

※デイリークエストの種類は表のもの以外にもあります。

デイリークエスト「Babysitter」について

今のところ1番難易度が高いのが、一定の食料をMongenに与える「Babysitter」です。

本作はMongenのレベルが上限に達してしまうと、それ以上食料を与えられなくなってしまいます。

よってその場合はMongenを繁殖や進化、マーケットプレイスでレベルが低いMongenを新たに買う必要があります。

イワオ

プロフィールレベルが上がると、クエスト達成に必要な与える食料数が9,600とか18,000になるのでハードルが高いです。

そうなった場合はMongenを進化させたほうが、与えられる食料数が一気に増えるのでおススメです。

なおデイリークエストのリセット時刻は日本時間の午前9時です。(UTC0:00)

イワオ

デイリークエストを達成すると大量のMAG(初期で500、プロフィールレベル10くらいから1,200)を入手できます。

マメにこなしていきましょう。

MonsterraのQ&A

MonsterraのQ&Aをまとめました。

  • ゲームを閉じてしまっても時間は進むの?
  • MAGが足りない。。でもすぐ使いたい。。どうしたらいいの?
  • FIGHTに勝てなくなってきた。。攻略法はないの?
  • デイリークエストを効率良く達成したい。何か良い方法はない?
  • チケットみたいなアイテムをもらったんだけどどうすればいいの?

ゲームを閉じてしまっても時間は進むの?

進みます。

生産やレベルアップをしているときの残り時間はカウントされていきますので、ゲームを閉じてもまったく問題ありません。

MAGが足りない。。でもすぐ使いたい。。どうしたらいいの?

MAGが足りない場合はトークンをチャージできます。

やり方はMAGを使う機会があるときに、足りなくてもそのまま進めば下記の画面が表示されます。

トークンをチャージ

ここでCHARGEを選択すればMAGを入手できます。

イワオ

今はまだBNB→MAGのみです。

ちなみに1度試しましたがめちゃくちゃ高額なので、よほどのことが無い限りはやめたほうが良いかなとは思います。※クリックしても最終確認画面が表示されるだけなので、BNBがいきなり無くなるわけではありません。

FIGHTに勝てなくなってきた。。攻略法はないの?

初期のMongen2匹ではステージ9~10くらいで詰まると思います。

今のところのおすすめ方法は下記です。

  • コモンのMongenをマーケットプレイスで4匹購入。(6匹まで同時出撃できるので)
  • Mongenに応じたHabitat(生息地)を4つ購入。(HabitatがないとMongenを稼働させられないため)
イワオ

高レアリティを購入する方法もありますが、その場合Troopsを生産するためのTraning Groundも同じレアリティにする必要があります。

Traning Groudの高レアリティは数が少なく高額なため、正直割に合いません。

コモンのMongen6匹いればステージ20くらいまでは進めます。

並行してランドプロットを購入しつつレベルを上げると、プロフィールレベルも稼ぎがスタートできる11くらいにはなりますよ。

デイリークエストを効率良く達成したい。何か良い方法はない?

僕がやっている所感ですが、デイリークエストを達成するために下記のようなテクニックもあります。

  • 食料生産→Googleリモートデスクトップなどを利用して、PCから離れていてもできるようにする。
  • FIGHTで食料獲得→初期配置をFood Starage(食料貯蔵庫)の近くにする。→優先的に狙うため食料が手に入りやすい。
  • 戦闘回数、ENERGY消費系→初期配置をミリタリーキャンプなど敵が潜んでいる場所にMongen1匹、Troopsゼロで設置する。→一瞬で敵に囲まれて5秒くらいで負けるので、回数を稼ぎやすい。
イワオ

FIGHTは目的に応じて配置を変えると成果が変わります!

チケットみたいなアイテムをもらったんだけどどうすればいいの?

イベント用のアイテムとして抽選券を入手した場合の使い方は下記です。

  • ホーム画面から「Event」をクリック。
  • イベントの一つである「抽選会」の「Reward」をクリック。
  • 画面上部の「抽選(Raffle)」をクリック。
  • サインインする。
  • チケットにカーソルをマウスオーバーし、「submit」をクリック。
  • 使いたいチケット数を入力し、「Confirm」をクリック。
イワオ

これで抽選に参加できます。

あとは期日まで待てばOKです。

ちなみに抽選券はマーケットプレイスで販売もできます。やり方はマウスオーバーしたところで「Export to maeket」を選択してください。

画面が真っ白になってしまう場合

画面が真っ白になってしまう場合がありますが、恐らくGoogle翻訳が原因かと思われます。

英語(原文)に変更してみてください。

MetamaskにMSTR・MAGのデータを反映させる方法

パンケーキスワップでBNBをMSTRに換える方法

※順次追記していきます。

まとめ:Monsterraは育成と戦闘がそろったやりがいのあるゲームです!

本記事をまとめます。

今回はMonsterra(モンスターテラ、モンステラ)の始め方、稼ぎ方、初期投資額などをご紹介いたしました。

育成を楽しめ、戦闘も楽しい。

しかも稼げる。

このようなゲームは中々無いですよね。

プレイするだけなら無料でも可能なので、ぜひ1度遊んでみてください!

今回は以上です。

Monsterraの始め方をもう1度見てみる

当サイトで表記している「仮想通貨」は「暗号資産」のことを指します。※暗号資産とは何ですか?

(日本銀行HP)

  • この記事を書いた人
アバター

イワオ

GameFi(NFTゲーム)の始め方、攻略を中心のサイトを作っています。ゲーム歴35年、筋金入りのゲームヲタクです。仮想通貨取引やゲームで1ヶ月30万円ほど稼いでいます。

-Monsterra